SSブログ
盲導犬との生活 ブログトップ

盲学校1980年代ごろ [盲導犬との生活]

もう ずいぶん昔になりますが、私は、盲学校に通っていました。
小学校1年からじつに10数年間同じ学校にです。
最近の視覚障害者は、小学校や中学校を普通の学校へ行く人もすこしづつ増えてはいるようですが、当時は最初から最後まで盲学校に通うのが、普通でした。

さて、この盲学校ですが、高等部になると若干ややこしい学科分けになっているのです。
当時は一番下が幼稚部、義務教育の小学部と中学部がありそれから、高等部の中に高校の科目を学ぶ本科普通科・一部高校の授業とマッサージの授業をする本科保健理療科・高校を卒業してから鍼灸やマッサージを学ぶ専攻科理療科に分類されていました。
クラスは、たいがい1学年1クラスでまれに2クラスある学年もありました。
この、クラスと言っても1クラスの人数はまちまちで、12人以上になるとクラスは、2クラスになります。

授業は、一般の教科書を使いますが、全盲は点字に一般の教科書を点訳したものを使います。
弱視は、見え方にもよりますが、一般の教科書をそのまま使うか教科書の文字を、拡大したものを使う人もいます。
この点字の、教科書や拡大の教科書はとてもかさばります。普通の教科書で1冊でも点字や拡大の本になると、数冊になってしまいます。また、1冊の厚さも結構厚く持ち運ぶのも大変でした。

生徒会ですが、中学部から高等部までの全員が所属していて、その中の色々な仕事を会員全員で分担しながら活動していました。
その一つが、奉仕部といわれていた図書部、放送部、印刷部、購買部です。
図書部は、昼休みや放課後の図書室の本の貸し出しや返却の手続き、図書室の本の整理などを行います。
放送部は、昼休みと放課後の放送や生徒会に関する連絡事項と各行事の音響機材の取り扱いなどをします。
印刷部は、生徒会に関するすべての印刷物の印刷をします。
購買部は、昼休みに開く売店の運営や仕入れなどです。

盲導犬との外出お店編 [盲導犬との生活]

盲導犬と、外出のさいに困ることの一つとして、飲食店の入店についての問題があります。

店によっては、入店を断られることがあるんです。
理由としては、「食べ物を扱っているので」とか、「動物は入店できません」とか言われます。
そのたび色々と交渉して運がよければ入店が、出きるわけです。

これは、飛び込みで店に入るときでのことでほとんどは、
事前に連絡を入れて入店オーケイかを確認して行く様にしてます。

盲導犬との外出 [盲導犬との生活]

今回は、盲導犬との外出についてちょこっとだけ書きたいと思います。

まず、水やタオル、足拭き用のウエットティッシュ、ビニールの袋などを準備し、
それからトイレをさせて、いざ出発すると、尻尾をフリフリ楽しそうに歩きます。

ここで、多くの人が盲導犬は、使用者が行きたいところに犬が連れてってくれると
思っていますが、そうではありません。
使用者が、目的の場所を、把握して犬に指示を出さなければダメなのです。

例えば、3本目の路を左に曲がるとしますと、犬は1本ずつ路の角で止まり、
どっちに進むか指示を待ちます。

この様にして歩くわけです。

ある日の1日 [盲導犬との生活]

まず、盲導犬との1日の始まりは、ひんやりした感触から、始まります。
おなかがすいてるせいか、(朝だよ、もうおきたら)といわんばかりに鼻先で、顔を軽くツンツンします。

それから、かれ(ラブラドールの牡10歳)の食事、そしてトイレに出し人間のことは、その後なのです。

出かけず、1日家にいるときは、お気に入りの場所でのんびりくつろぎ、かまってもらいたくなると、私のそばにすりすりしてきます。それから、昼のトイレ。

午後も同じように、まったり過ごして夕方にまた食事とトイレ、そして寝る前にまたトイレに出して1日が終わります。

こうしてみると、普通のペットと変わりないだろうと思うでしょうが、盲導犬も普通の、犬なのです。

よく盲導犬は、いつも神経を使っているから大変だとか、だから寿命が短いとか言われてますがこんな感じで、くつろぐことも出来るので、決してそんなことはありません。

あるデータによると、ペットのラブラドールの平均寿命は、12歳で盲導犬の平均寿命は、13歳と言う結果も出ているくらいです。
盲導犬との生活 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。